窓際さんのお勉強な日々

こそっと論文読んで、こそっとメモ

居酒屋抄読会in大都会、開催報告と臨床試験登録情報利用例

<はじめに>

 

ブログの更新をサボっておりました(・´ェ`・;)ゞ

8/26に開催しました、第一回居酒屋抄読会in大都会の開催報告になります。

 

<お題論文など>

 

Immunogenicity and safety of a quadrivalent inactivated influenza virus vaccine compared with a comparator quadrivalent inactivated influenza vacci... - PubMed - NCBI

PMID: 28390934

 

以下は臨床試験登録情報になります

A Study to Evaluate the Immunogenicity and Safety of Seqirus Quadrivalent Influenza Vaccine (QIV) in a Pediatric Population 5 Through 17 Years of Age - Tabular View - ClinicalTrials.gov

 

今回は参加者が使い慣れているAHEADMAPのRCTを10分で読むためのワークシートを利用しました。

AHEADMAP会員募集チラシがダウンロード可能に! - aheadmap ページ!

 

録音は以下よりどうぞ

twitcasting.tv

twitcasting.tv

 

<批判的吟味>

 

①ランダム化?

 →タイトルを見ると「Immunogenicity and safety of a quadrivalent inactivated influenza virus vaccine compared with a comparator quadrivalent inactivated influenza vaccine in a pediatric population: A phase 3, randomized noninferiority study」とあるのでランダム化されている

 

②PECOは?

 P:AbstractのBackgroundの一番最後に「healthy children aged 5–17 years.」とあるので「5~17歳の健康な子供」でよさそう。本文からの追加情報もあまりない。

 5~8歳と9~17歳で層別化されている

 E:高純度4価インフルエンザワクチン(Seqirus)

 C:FDAが承認している4価インフルエンザワクチン(GSK)

 O1:赤血球凝集素(HI)抗体価の幾何平均差(非劣性マージン≤ 1.5)

 O2:セロコンバージョン率の差(非劣性マージン≤ 10%)

 

③アウトカムは明確?

 →2つなので明確

 

④真のアウトカム?

 →代用

 ワクチンで真のアウトカムとなると「発症率」「入院」「超過死亡」あたりだろうか。今回の試験は2015.9~2016.1と短期間での評価のため抗体価にしたのだろうか?

 

⑤盲検化

 →Materials and methodsのStudy designの項に「This phase 3, randomized, observer-blinded, comparator-controlled, multicenter study evaluated IIV4 against an US-licensed 2015–2016 comparator IIV4 containing the same influenza strains recommended by the US Food and Drug Administration (FDA) and the Vaccines and Related Biological Products Advisory Committee  for inclusion in the Northern Hemisphere 2015–2016 season. 」とある。一見するとPROBE法に見えるが、、、

 

ここで臨床試験登録情報、Descriptive InformationのStudy Designを見ると「Masking: Quadruple (Participant, Care Provider, Investigator, Outcomes Assessor)」とある。

つまりこの試験は4者へのブラインドをすることが計画されていたことがわかる。

 

※本試験は新ワクチンが旧ワクチンに比べ発熱が少ないことをウリにしているので盲検化は必須だと思われる。

 

⑥解析法

 →FAS(プライマリアウトカムはper protocol)

 

⑦追跡率

 →fig1より94.6%

 

⑧ベースライン

 →気になる偏りは見つけられない

 

⑨結果

 

赤血球凝集素(HI)抗体価の幾何平均差(非劣性マージン≤ 1.5)

 ・A/H1N1 = A/California/7/2009 (H1N1) pdm09-like virus 

  新952.6 :旧958.8 GMT Ratio (95% CI) 1.01 (0.93, 1.09)

 ・A/H3N2 = A/Switzerland/9715293/2013 (H3N2)-like virus

  新886.4 :旧930.6 GMT Ratio (95% CI) 1.05 (0.96, 1.15)

 ・B/YAM = B/Phuket/3073/2013-like virus

  新 60.9 :旧54.3 GMT Ratio (95% CI) 0.89 (0.81, 0.98)

 ・B/VIC = B/Brisbane/60/2008-like virus

  新145.0 :旧133.4 GMT Ratio (95% CI) 0.92 (0.83, 1.02)

 

セロコンバージョン率の差(非劣性マージン≤ 10%)

 ・A/H1N1 = A/California/7/2009 (H1N1) pdm09-like virus 

  新66.4  :旧63.3 SCR Difference (95% CI) −3.1 (−8.0, 1.8)

 ・A/H3N2 = A/Switzerland/9715293/2013 (H3N2)-like virus

  新82.9 :旧83.3 SCR Difference (95% CI) 0.4 (−4.5, 5.3)

 ・B/YAM = B/Phuket/3073/2013-like virus

  新58.5 :旧55.1 SCR Difference (95% CI) −3.4 (−8.3, 1.5)

 ・B/VIC = B/Brisbane/60/2008-like virus

  新72.1 :旧70.1 SCR Difference (95% CI) −2.0 (−6.9, 2.9)

 

有効性ではすべての項目で非劣性を達成。

 

安全性で注目の「発熱」を見ると、Relative Risk (95% CI) 1.22 (0.62, 2.43)

 

<結論>

 

この結果なら既承認薬でええやん