窓際さんのお勉強な日々

こそっと論文読んで、こそっとメモ

COPD治療で死亡率を減らせる治療は?→この研究ではインダカテロールだったが、根拠は弱そう

<はじめに>

 

明日(2019.1.27)にJJCLIPが開催されます。

お題がネットワークメタ解析なので、いい加減チェックシートを改訂しようと思ったため、本記事の作成に至りました。

 

改訂版チェックシート:Dropbox - ネットワークメタ解析チェックシートver8.pdf

 

JJCLIPのお題論文、シナリオ、視聴サイトについては以下のリンクよりどうぞ。

pharmasahiro.com

 

なお、お題論文は本ブログで記事にした以下の論文です。

 

zuratomo4.hatenablog.com

 

<お題論文>

 

Mortality and drug therapy in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a network meta-analysis. - PubMed - NCBI

PMID: 26559138

 

<読んでみた>

 

①妥当性の評価

 

P:COPD患者

 

I/C:14種の治療

 →チオトロピウム、ベクロメタゾン、ブデソニド、フルチカゾンプロピオン酸エステル、トリアムシノロン、bambuterol、ホルモテロール、サルメテロール、サルブタモール、インダカテロール、テオフィリン、roflumilast、インダカテロールマレイン酸塩、イプラトロピウム臭化物、ビランテロールトリフェニル酢酸塩、フルチカゾンフランカルボン酸エステル、プラセボ、上記の組み合わせ

 

インダカテロールとインダカテロールマレイン酸塩の違いが判りません(´;ω;`)

 

O:全死亡

 

集まった研究:イプラトロピウムの研究のみ40歳前後、他は60歳強。用法用量に制限なし。

 

②SR

 

・データベース:EMBASE(1988~)、CENTRAL(1898~)、MEDLINE(1946~)、MEDLINE In-Progress(1946~)

 

・検索期間:~2012.10

 

・検索語:記載なし(リストとして提示されていない)

 

・元論文バイアス:無

 RCTを集めており、risk of bias toolで評価した結果がTableS2に示されている。Zheng 2007とZhong 2012がIncomplete outcome dataでハイリスク評価になった以外は概ねlow risk

 

・評価者バイアス:有

 独立して評価した旨の記載がない。当然意見対立時の解決法も記載がない。

 

・出版バイアス:不明

 探した研究は英語のみ。参考文献など探したという記載はない。

 

・異質性バイアス:不明

 本研究の事前登録はない。アウトカムは死亡であるため、統合は可能。

 

③NMA

 

・ネットワーク図:有(Fig.2)

 

・閉じた環:少数有

 

・比較ごとの研究数やサンプルサイズ:少ない(チオトロピウムのみ多い)

 

・直接比較と間接比較を分けて記載:無

 

・一致性:不明

 

・資金源の開示:有(GSK)

 

・COIの開示:有(著者の一人はGSK社員)

 

④結果

 

Fig.3(random effects modelより)

 

インダカテロール HR0.29 95%CI:0.08~0.89

他に有意差はない(チオトロピウム合剤系の死亡増加傾向が気になる)

 

 多くの研究でエラーバーが大きく精度不足は否めない(要はまだまだ研究する必要がありそうだし、研究が増えれば結果が変わる可能性は十分にある)

 

 UPLIFTのような何度も死亡のアウトカムを検証している試験では、どのアウトカムを採用したかで結果が変わりそうですが、表を見る限り、1470日(試験終了30日後)「941 patients died: 14.9% in the tiotropium group and 16.5% in the placebo group (hazard ratio, 0.89; 95% CI, 0.79 to 1.02)」の死亡に有意差が消えた時点のものを採用しているようです。

 

<まとめ>

 

久々に改訂しましたが、まだまだ完成には遠そうです(´;ω;`)

(NMAの世界にもGRADEでの評価の流れが来ているので。当然ですが)

Dropbox - ネットワークメタ解析チェックシートver8.pdf

 

チェックシートともども本ブログを温かく見守っていただけると幸いです。