窓際さんのお勉強な日々

こそっと論文読んで、こそっとメモ

最近更新さぼってました(;^ω^)

書きたいネタはあれども、気持ちがついてこない日々。

皆様、お久しぶりです。

今日は、たまたまみた日本病院薬剤師会の雑誌にSTROBE声明についてコラムがあったので、ちょっと読んでみました。

 

STROBE声明とは、観察研究報告の質を高める目的で開発されたもので、研究者が研究の質を高めるために使用するほか、読者がその論文の質を評価するのにも使えます。

 

リンクは以下から

STROBE Statement: Translations

日本語バージョンが用意されています。

http://www.strobe-statement.org/fileadmin/Strobe/uploads/translations/STROBE-Japanese.pdf

 

STROBE声明は観察研究を対象としたもので、他にはランダム化比較試験を対象としたCONSORT声明(Consort - Welcome to the CONSORT Website)やシステマティックレビューを対象としたPRISMA声明(PRISMA)、診断精度研究を対象としたSTARD声明(http://www.stard-statement.org/)などがあります。

 

なお、各声明のチェックリストの簡便なものは、JJCLIPで使用されている青島先生作成の論文を10分で読むシートがオススメです。書籍版なら以下がオススメです。

薬剤師のための医学論文活用ガイド〜エビデンスを探して読んで行動するために必要なこと〜 | 薬剤師のジャーナルクラブ |本 | 通販 | Amazon

 

 

STROBE声明は「タイトル・抄録」1項目、「はじめに」2項目、「方法」9項目、「結果」5項目、「考察」4項目、「その他(資金源)」1項目の計22項目からなっています。

 

観察研究ではコホート研究、ケース・コントロール研究、横断研究があり、個別のチェックリストが公開されています。STROBE Statement: Available checklists

 

大まかな内容

「タイトル・抄録」では、研究デザインの明示。

「はじめに」では研究仮説の明示。

「方法」では適格基準、期間、交絡因子、サンプルサイズ、解析手法、欠落データの取り扱いの明示。

「結果」では調整前後の推定値の提示と、調整した交絡因子の説明、相互作用分析や感度分析をしていたらその結果の明示。

「考察」では、研究の限界、外的妥当性への言及。

 

日頃考察あんまり読まないから、考察にも規定があったのねと今更気づくなど(;^ω^)

いやいや、お恥ずかしい限り